
2019年4月23日
文教科学委員会 大学修学支援法質疑
本来の教育無償化とは、家計の所得に関わらず全ての学生を対象に授業料や給付型奨学金を支給することであり、今回の法案のように政治的に生まれたものは必ず政治的に変質する。哲学なき高等教育無償化政策は必ず綻ぶ。法案の問題点と修正提案を述べました。
2019年4月23日
本来の教育無償化とは、家計の所得に関わらず全ての学生を対象に授業料や給付型奨学金を支給することであり、今回の法案のように政治的に生まれたものは必ず政治的に変質する。哲学なき高等教育無償化政策は必ず綻ぶ。法案の問題点と修正提案を述べました。
2019年4月19日
母の質疑を初傍聴。(1年半に及ぶ申し入れの結果、昨年7月から参議院での児童傍聴が可能になりました)
2019年4月17日
NHKクローズアップ現代のキャスターを23年務められた国谷裕子参考人や東大名誉教授の北岡伸一参考人らにSDGsやパリ協定を推進する上での国内課題についてご意見を伺いました。
2019年4月15日
奨学給付金制度の不備や、男性育休、フリーランスで働く女性の産休育休について質問した他、セクハラ・マタハラなどあらゆるハラスメント根絶の為の国民民主党作成法案を、片山さつき男女共同参画担当大臣に提案しました。
2019年4月10日
新元号「令和」の意味は「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味だそう。復興大臣に、文化をテコにした復興、特に心の復興についてご所見を伺いました。
2019年3月22日
行政と繋がることが難しい妊婦がいる。この事実に政治は向き合わねばなりません。厚労大臣に、内密出産制度の検討や赤ちゃんポストの法的位置付けの整理を求めました。
2019年3月20日
大学修学支援法と学校教育法改正案という全く別の法案が一括審議される
ことに対する疑義や、この法案によって在学生徒や中所得世帯の支援金額が中止や減額になる可能性がある制度設計不備の指摘のほか、シングルマザーシェアハウスやランドセルなどの修学支援金の入学前支給に係る制度の改善を文科大臣に求めました。
2019年3月8日
「2019年国際女性デー イベント」にパネラーとして参加し、『共働き夫婦 ― 職場における前向きなワークライフバランスの形成について』をテーマに議論しました。
2019年3月6日
2018年3月1日。16人で始めた議連は今や80人を超える大所帯になりました。子ども子育て政策に党派を超えて取り組むことや、子育て世代の声を我がものとして聞ける議員を増やすため、チャレンジを続けていきます。乳児用液体ミルク、児童虐待防止対策を議題に1周年記念総会を開催しました。