
2023年5月23日
文教科学委員会 一般質疑
文科省の不登校調査からは通信制高校が“通信制は登校しないから”という理由で調査対象外でした。
物理的に通っているかではなく、学び続けているか否かを調べるのが不登校調査なのでは?の指摘に対し、今後は調査対象に入れて頂く旨、大臣に明言頂きました。
数字がまみえれば対策が進む。これは小さくて大きな一歩です。
2023年5月23日
文科省の不登校調査からは通信制高校が“通信制は登校しないから”という理由で調査対象外でした。
物理的に通っているかではなく、学び続けているか否かを調べるのが不登校調査なのでは?の指摘に対し、今後は調査対象に入れて頂く旨、大臣に明言頂きました。
数字がまみえれば対策が進む。これは小さくて大きな一歩です。
2023年5月17日
4年前の超党派議員立法「日本語教育推進法」に連なる「日本語教育機関認定法案」。大変重要な法律ではありますが、またしても抜けている「幼児・児童・生徒」に対する課題、特に公立小中学校で日本語を教える体制が整っていないために、障害ではなく日本語が不得意だという理由で特別支援学級に在籍している外国ルーツの子ども達外国ルーツの子ども達の現状について大臣に答弁を求めました。
質問全文はコチラから⤵︎
2023年5月16日
文化庁の京都移転に際して”国会議員のオンラインレク対応”が進まないために、官僚の京都⇔東京出張1400往復4,700万円(試算)に対して意見を述べたほか、著作権を侵害された場合の、自身の権利行使の具体的アクションの課題や、チャットGPTやバードなど対話型AIを教育現場で活用することに対しての大臣所見を伺いました。
2023年5月15日
育児と介護を同時に担うダブルケアラーの実態調査を求めた他、少子化対策財源、孤立出産の末に乳児遺棄をした女性の取り調べ等に「母体保護」の観点が抜け落ちている点や、里親等委託が遅々として進まない現状、特別養子縁組制度の運用面での不備等について、加藤厚労大臣、齋藤法務大臣にご所見を伺いました。
2023年4月28日
マイナンバー法等改正案の本会議登壇。国民民主党はマイナンバー制度に賛成の立場です。しかしその前提として指摘、確認すべきこと、改善が必要なことが数多あります。
質問全文はコチラから⤵︎
【参本会議】伊藤孝恵議員がマイナンバー法等改正案について質疑
2023年4月27日
今年の夏も暑くなりますから🥵子ども達の学ぶ場のエアコン設置状況やマスクの着脱、養護教員や栄養教諭配置の地域格差について、大臣の御所見を伺いました。
経口中絶薬実用化に向けて“命の安全教育”内ではどのように扱うか?については頭出しだけ。また次やります。
2023年4月26日
自由討議式の意見交換。
盛んに議論されている少子化対策とダブルトラックで“人口1億人も出生率1.8も実現不可能”という認識にたって、社会保障や水際対策等を議論する枠組みを創る必要性および、賃金は下がり、社会保険料や税負担は上がるのに、公的支援は所得制限される“中間層クライシス”について意見を申し述べました。
2023年4月25日
マーケットではESGや人的資本情報を一層重視する流れがありますが、今後は寄付を募る私立学校にだって一層広がる筈。本案において理事長や理事会の「権力の正統性」を高めるガバナンス強化に足りない点を、13の附帯決議を付して可決しました。
2023年4月20日
前代未聞の日大理事長逮捕等を鑑み、ガバナンス強化のための私立学校法改正案に係る参考人質疑。関西学院大学前学長の村田参考人には監査の観点で、龍谷大学の丹羽教授には法定事項と建学の精神との関係性、私立幼稚園連合会の田中会長には幼保無償化及び新制度移行の影響についてご所見を伺いました。